上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() |
はっきょい どーん
![]() やまもと ななこ さく え 2015年 講談社 まったなし! 優勝を決める大一番。 初めていどむは明の海。 最強の横綱相手に、勇気をだし・・!! 迫力満点の相撲絵本。 白黒を基調とした絵に、わずかに挿してある色が印象的。 セリフは短いですが、力士の息遣い、時間が止まったような緊張感、まわりの熱気・・・・いろいろなものが絵本からあふれてくるようです。 10年ぶりの日本人力士優勝に沸いた、今年の初場所。 ムスコ達も教室で相撲をとっているようで、久し振りに相撲人気復活のきざしです。 相撲の人気絵本はいろいろありますが、そこに仲間入り間違いなしの1冊。 見返しに描かれた、決まり手、禁じ手紹介もムスコタチの心をぐっと掴みました(^^) 本編とは違ったユーモラスな絵が楽しかったです! こちらも面白いよ~ 「せきとりしりとり」 (ブログ記事) 無理なくしりとりになっている文章はもちろんですが、ストーリーもしっかり作られていて素晴らしい(^^)/~ ラストにむかってぐぐぐっと盛り上がるところは最高です。 1/26のO&J 交響曲第九番の簡単ピアノ曲を練習中のJ。 最初なかなかうまく弾けず、 「こんな難しいの弾けない!」 と泣き怒りながら練習をしていました(そこまでして練習しなくても・・・と思う緩いかーたんなのだが)。 そのうちだいぶ弾けるようになってきて J「聞いて聞いて! もう完璧だから。」 と言いだす始末。 そして 「はい! 拍手~~~! ひゅーひゅー!」 ・・・さっきまで、みんなに当たり散らしてたのに・・・・(--)。 Oはかーーっと怒ることはほとんどないけど、ピアノはそんなにやる気なし。 Jは気分のムラが大きいけれど、基本練習熱心。完璧主義。 足して2で割るとちょうどいいのにねえ・・・(^^;) 1/27のO&J Oは、牛乳パックを使って、新国立競技場作り。 うまくできたぜ!と自画自賛。 Jは、インフルエンザのお友達のかわりに、6年生を送る会の実行委員会に出席し、疲れたそうです。外面がいいので、頼まれやすい性分なんですが、反動が家で出るという・・・お疲れさま。 1/28のO&J 肉まん、あんまん、肉まん、あんまん、ちゅ~かまん~ちゅ~かまん~ っていう歌、ご存じでしょうが。 Are you sleeping , are you sleeping brother Joe? Brother Joe? という歌の節で、手遊びがつくのですが。 20時半頃に仕事に呼び出されたかーたん。 「おか~さん。いっちゃやだ・・・。」 と涙ぐむJをなぐさめたところ、意を決して突然これを披露してくれました。 中華まんのところで、投げキッスをしてくれて、とってもカワイイ(*^^*)。 かーたんだって、この時間から仕事は辛いけれど、元気でました! Oもぎゅ~~~っとハグして 「元気、ちゅ~にゅうーーーー(注入)!」 してくれました。 しかし、Oの元気注入は、反対に元気を吸い取られている気がするけど・・・(^^;) 1/30のO&J 今日はいとこ家族とスキーに。 行きは、男子三人(小3.2.1)で、なぞなぞをしたり、しりとりをしたりしていて、大騒ぎ。 聞いていると、ちょっとずれたことを言っては、3人で大笑いして、本当に楽しそうでした。 スキーは先週に引き続いてなので、二人は慣れたもの。靴を履いたりスキーを運んだりもほぼ1人でできます。 先週とうってかわっていい天気だったので、とても滑りがいがありました! しかし、午前中の早い時間にゴンドラが整備のため止まってしまい、その後はあまり滑れず。 もっと滑りたかった~~~!と二人は残念そうでした。 気温も高くて雪も溶けだしていたし、来週まで雪があるといいんだけど・・・ 1/31のO&J いいお天気だったので、とーたんと二人は公園でラグビー。 雪がなくて残念ですが、今日のラグビー日本選手権を前に、長い時間ボールを蹴ったりパス練習したり。 もちろん午後は、テレビで日本選手権を観戦。 今年は、諸事情のため、いきなり大学優勝チームと社会人チームが決勝でぶつかった試合でしたが・・・。 大学では敵なしといった風体の帝京大学でしたが、やはり社会人の壁は高かったようです。 ムスコ達は一生懸命大学チームを応援して盛り上がってました(^^)。 |
![]() |
運動会
今日は二人の運動会。 Oは紅組、Jは白組です。 かーたんは仕事を休めた午前中だけ見に行ってきました。 いつも通り、ニコニコ嬉しそうなO。首にタオルを巻き、どっかり椅子に座って応援する様子は、休日テレビの前でプロ野球見てるおじさんみたい(^^;)。 運動会を満喫しております。 一方、緊張のせいか表情の固いJ。まわりのお友達ともおあまり話が弾まない様子。運動が得意な子って、運動会が楽しくてしょうがないのかと思ってたけど、そうでもないのかしら・・・?(突き抜けて得意なら楽しい?) かーたんは、授業がないってだけで運動会好きだったけど・・・。 いっぱい楽しんでくれたらいいな~。 開会式、準備体操が終われば、1.2年生のダンス。 Jは黄色いポンポンを持って登場・・・・のはずなんですが・・・(--) 毎年ながら、ムスコどこにいるんだ~~!って感じです。 とにもかくにも、低学年の子たちがポンポン持って一生懸命踊ってる姿には癒されました(^^)。 お尻フリフリがカワイイ(*^^*) (Jに言ったら、カワイイじゃなくてカッコイイ!と怒られるでしょうけど) 3年生はよさこい踊り。 赤い半被にハチマキ、鳴子を持って、元気いっぱいに登場。 全身使ってキレキレで踊っていました。 Oの立ち位置がよくて、じっくり踊りを見ることができました。踊りはかっこよく、でもやっぱり赤ちゃんニコニコ顔だったな~(^^) 次がJのかけっこ。 身長順のようです。 ビデオ撮影係のかーたんは緊張したけど・・・なんかさらっと走ってました(^^;)。 午後にかけっこだったOは、テープをきる時、万歳ポーズしてましたが(1年生の時もそうだった)、Jはクールにゴールし、その後も笑顔なしで列に並んでいました。 周りへの配慮?なんでしょうか。 家での傍若無人ぶり(ゲームとかで勝つと、嫌味なぐらいに喜ぶ)とは別人です。 3年生の団体競技、小綱奪いは0-3で負け。 10人対Oで小綱を引っ張っていて、作戦としてはいいのか悪いのか分かりませんけれど、負けても楽しそうなOでした。 全校生徒での綱引き、大玉送りは、2人とも役にはたってなさそうですが(とくに小さいJは綱にぶら下がっているみたい。大玉もまったく触ってないって言ってたし。)、真剣にがんばってました(^^)。うんうん。 午前中の最後は全員で盆踊り。 かーたん、とーたんも輪に入って踊ります。 照れくさそうにしながらも、嬉しそうな2人でした。 午後からの競技はOの個人走、Jの玉入れ、そしてリレーです。 Jの白組は玉入れ2連勝だったそうですが J「ぼく、1個も入らんかった」 とのこと。 Oが去年、玉の軌道なんか全く見ずに次々と適当に投げあげて、楽しそうにしてたのを思い出しました。 1個も入ってなかったけど、全然気にしてなかったよ~~。 Jは真面目ですなあ・・ 二人の最後の種目はリレー。1-3年生の部。 Jは白チームの2番手、Oは黄色チームのアンカー。 白チームはトップ(といっても4チーム混戦)でJの番にまわってきたらしいのですが、バトンをもらったところで、他のチームの走り終わった子とぶつかり、完全にストップ。 その間に3位になってしまい、そのまま次のランナーにバトンタッチ。白チームはそのまま3位。 黄色チームはOも一生懸命走っていましたけれど、最初から最後まで4位でした。 総合結果は白組の勝ち。 なかなか白熱したいい運動会だったようです。 午後はいなかったかーたん。 帰ってきた二人に話を聞こうと思ったら、負けたはずのOはにこにこ顔。 Jは涙を浮かべて、うっうっと泣き始めました。 それまでは、リレーの事はなにも言わず、普段通りを装っていたらしいのですが、実は相当こたえていたようなのです。 1位でもらうはずだったバトンなのに、自分の番で3位になってしまった。 自分のせいで・・・と悔しかったのでしょう。 こうなると、4位でも大きなアクシデントがなかったOの方が気が楽というもの。 Jにとってはほろ苦い運動会になったようです・・・ とはいえ、みんなで一生懸命にがんばった運動会。 楽しいこと、いいこともいっぱいあったよね! また来年も楽しみだよ! ・「しっぱいにかんぱい!」(ブログ記事) ![]() リレーのアンカーで大失敗したお姉ちゃんをはげまそうと集まったみんなは・・・ ・「よーい どんけつ いっとうしょう」 ![]() もうすぐ徒競争なのに、おしっこがしたくなって・・・。運動会のドキドキが伝わってきます。 ・去年のO運動会の記事 (ブログ記事) |
![]() |
サッカー絵本
普段、全くサッカー観戦などしないわが家でも、Wカップの話で盛り上がっています。 学校や保育園でも話題になるからでしょうね。 Jは、月1のサッカー教室を保育園行事で何よりも楽しみにしていますから、特に熱が入るようです。 絵本もサッカーものはムスコたちの食い付きがいいです。(スポーツもの全般にですが) で、今回は当ブログで紹介した「サッカー」絵本を並べてみました。 ・「夢はワールドカップ」 (ブログ記事) 同じ時刻に世界中で、サッカーをしたり、試合を観戦してる世界の子供たち。 サッカーボールで、世界がつながった瞬間を描いた絵本です。
・「ボールのまじゅつしウィリー」 (ブログ記事) おそらく経済的な理由でサッカーシューズを買うこともできず、自分にも自信がないウィリー。 そんな彼におとずれる奇跡のプレゼント。
・「それゆけ!きょうりゅう サッカー大決戦」 (ブログ記事) 草食恐竜 VS 肉食恐竜、夢の対戦! 細かいチーム分析ものっていて、めいっぱい楽しめます。もちろん恐竜好きならなを最高!
・「アルノとサッカーボール」 (ブログ記事) 新しいサッカーボール。 早く使いたい気持ちと、大切にしたい気持ち。 何かを新しくすると、こんな葛藤をする人は多いんじゃないでしょうか?
・「チームでいこうよ」
貧しくても、どんな場所でもできるサッカー。 チームの力が必要なサッカー。 家族や友達を結び付けるサッカー。 動物も恐竜も楽しめる?サッカー。 絵本に多いのもわかりますね。 6/24のO&J もともと擦り傷切り傷が多いJ。 お風呂に入ろうと思ったら、背中に2か所の丸い傷が。 赤くて結構いたそうなのですが・・・・ J「・・・・? そういえば、となりの公園で棒みたいのくぐった時に背中うったかも?」 とあいまいな答え。 遊びに夢中になると痛みも忘れるようです。(というか鈍い?) 擦り傷切り傷は勲章だけど、通院が必要な大けがだけはやめて欲しいもの。 ちょっとまわりを注意することを覚えようぜ! O カレーライスとまねきねこ/おにいちゃんといもうと さがせ! J カレーライスとまねきねこ/おにいちゃんといもうと だんごむしのおうち/さがせ! 今日//6/25のO&J 日本代表、予選最終戦。 早起きしてムスコたち見てました。 なかなか厳しい試合だったみたいですね(--;)。 Jが 「あのサッカーボールは、相手のゴールキーパーが好きなんだよ。」 と真面目に言っていたのが可笑しかったです。 きっと日本のシュートがいっぱいキーパーにとめられてたんでしょうね。 お疲れさまでしたm(--)m。子供たちに夢と興奮をありがとうございました。 O きつねのテスト/織田信長 おそうじ隊長 J きつねのテスト/かいてんずしだいさくせん おそうじ隊長 |
||||||||||
![]() |
えんぴつのおすもう
![]() かとうまふみ さく 2004年 偕成社 みんなが寝静まったある日のこと。 机の上に土俵が現れました。 鉛筆たちのお相撲大会です。 勝ってうれしいえんぴつ力士 負けてくやしいえんぴつ力士 いよいよ決勝戦が始まろうとしたその時、はさみのチョキチョキ兄弟が割り込んできて・・!? 力士はえんぴつばかりだけど、ちびたやま、ほそのかわ、うさこやま、せいたかやま、きいまる・・・特徴をとらえた名前にムスコ達は思い入れいっぱい。決まり技もうれしそうに読んでいました。 身近な文具が主人公なので、入りやすかったかな。 今日のO&J ちゃんばらごっこに興じていたJ。 とーたんとかーたんがくっついていたら、まとめて切られました(--;)。 な、なんでや。 かーたんが、うっと倒れるまねをすると J「おかあさ~~~~ん!」 いやいや、君が切ったんだから(><)。 で、起きたら J「あ、目があいた。あんた、よかったじ。」 と金沢弁のおばちゃんみたいに声をかけられました。 どんなキャラ設定なのかさっぱりわからん(--)。 (どうやら、「じごくのそうべえ」に出てくるセリフらしいですが)
その後、なんか歌いながら踊ってました。 見てて飽きないねえ。 O りんごのぼうけんばななのねがい J りんごのぼうけんばななのねがい/おつかいしんかんせん きょうそうだまけるものか 2/27のO&J 男子3人で「だるまさんがころんだ」をしていました。 かーたんの子ども時代は、だるまさんは転ぶだけでしたが、今は違うのですね? 「だるまさんがラーメン食べた」や「だるまさんがやり投げた」とか「だるまさんがマフラー巻いた」とか言って、そのポーズで静止するという、少し難しいルールでやってました。 ラーメンを食べる振りするけど、動いちゃいけないって、結構パントマイムの力量がとわれる?気がします。 「だるまさんがころんだ」と言われれば、ずっこけたかっこうで止まってますので、見ている方も面白い。 とーたんは両手を広げて上向きで、Oは前のめりで止まっていて、それぞれの転び方の違いをストップモーションで観察。 タッチできなくても、鬼になっても楽しいので、なかなかいいアイデアだと思います。 O 妖怪温泉/まほうのカメラ パンダ銭湯/きょそうだまけるもんか J 妖怪温泉/まほうのカメラ パンダ銭湯/きょそうだまけるもんか |
||
![]() |